[システム構築学大全]「超低音」を質良く鳴らすための「アンプ選定法」を解説! | CAR CARE PLUS

[システム構築学大全]「超低音」を質良く鳴らすための「アンプ選定法」を解説!

特集記事 コラム
「サブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。
  • 「サブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。
  • 「サブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。
  • 「サブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。
  • 「サブウーファー」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。

カーオーディオの楽しみ方はさまざまあり、ゆえに「システム構築法」もあまたある。当特集ではそれらを1つ1つ取り上げ、楽しみ方のポイントを解説している。今回も前回に引き続き、「サブウーファー」を鳴らすための「パワーアンプ」選びについて深堀する。

◆「2chフルレンジD級パワーアンプ」も低音再生が得意!?

前回は、「サブウーファー」をシステムに組み込もうとするときの「パワーアンプ」の選択肢として、「パワードサブウーファー」、「4chパワーアンプ」、「サブウーファー用1chパワーアンプ」、これら3つを紹介した。今回はそれら以外について説明していく。

まずは、「2chフルレンジD級パワーアンプ」という選択肢について説明したい。ちなみに前回取り上げた「サブウーファー用1chパワーアンプ」もほとんどのモデルが動作方式に「D級」を採用しているのだが、「サブウーファー用」ではない“フルレンジタイプ”の「D級パワーアンプ」もさまざまあり、そしてそれらの中には「サブウーファー用」としても力を発揮するモデルが多々ある。

なお「D級」という動作方式は「A級」や「AB級」とは仕組みが大きく異なっていて、独特な利点を持ち合わす。効率が良いこと、消費電力が少ないこと、発熱量が少なことがメリットで、さらには振動板を動かす力と止める力の両方が強いという特長も持つ。ゆえに、「サブウーファー」を鳴らすための「パワーアンプ」として向いているのだ。

ちなみにいうと「D級」はかつては音質性能的に不利だとも言われていて、それもあって「サブウーファー用」の「パワーアンプ」に採用されることが多かった。しかしそれは過去の話だ。現在はフルレンジ再生を良好に行える「D級パワーアンプ」が多々出ている。

◆「2chフルレンジD級パワーアンプ」なら、後の“使い回し”も効く!

で、「2chフルレンジD級パワーアンプ」を「サブウーファー用」として使うと、「D級」ならではの良さが発揮され、しかしフルレンジタイプであるので音質性能的にも確かだ。しかも「D級パワーアンプ」には小型モデルが多く、インストールもしやすい。

さらには後々システムレイアウトを変更して「パワーアンプ」の使い方を変えても、その「2chフルレンジD級パワーアンプ」を他のスピーカー用として使い回せる。

具体的には例えばカロッツェリアの『PRS-D800』(税抜価格:3万5000円)が、音にうるさいサウンドコンペティターにも「サブウーファー用パワーアンプ」として使われることが多めだ。リーズナブルでありながら質良く「サブウーファー」を鳴らせると評判だ。

またサウンドコンペティターには、「高級4chパワーアンプ」が使われることも多い。フロントスピーカーをハイグレードな「4chパワーアンプ」で鳴らし、「サブウーファー」にもそれと同じモデルが使われる。

例えば「フロント3ウェイ+サブウーファー」というスピーカーレイアウトを敷くとき、「高級4chパワーアンプ」を2台用意してその計8chの出力ですべてのスピーカーが鳴らされる。こうすることで全スピーカーを同じ「高級パワーアンプ」で豪華に鳴らせる。そしてさらにはサウンドの統一感も出しやすくなる。

◆「高級2chパワーアンプ」で、自分だけのシステムを作るのもアリ!

また音にこだわる愛好家の間では、「高級2chパワーアンプ」が使われることもある。この選択肢では、例えば「フロント3ウェイ+サブウーファー」というスピーカーレイアウトを敷くとき、「高級2chパワーアンプ」を4台用意し、1台ずつで左右の同一スピーカーが鳴らされることが多い。これも「高級4chパワーアンプ」にてシステムを組むときと同じように、すぺてのスピーカーを同様のハイクオリティなコンディションで鳴らせることがメリットとなる。

ところで一部、同シリーズにて「2chパワーアンプ」をバリエーション豊かにリリースしているブランドがある。具体的にはイタリア発のハイエンドメーカー「クワトロリゴ」がそれにあたる。同社の「パワーアンプ」が使われる際にはスピーカーごとでモデルが変えられてシステムが組まれることが少なくない。ツイーターには豊かなサウンドが持ち味の「A級パワーアンプ」があてがわれ、「サブウーファー」には鳴りっぷりの良い「AB級パワーアンプ」が使われたりする。同一ブランドの同一シリーズのモデルであれば、機種を変えてもサウンドの統一感を取りやすい。このようなやり方もアリだ。

今回は以上だ。次回は「サブウーファーの複数発使い」というシステムの組み方について考察する。お楽しみに。

《太田祥三》

関連ニュース

特集

page top