自律走行の課題は「事前のデータ作成」、大阪でデジタルツイン構築・利用の実証へ | CAR CARE PLUS

自律走行の課題は「事前のデータ作成」、大阪でデジタルツイン構築・利用の実証へ

ニュース 社会
コモングラウンド・リビングラボ実験場 実証検討図
  • コモングラウンド・リビングラボ実験場 実証検討図

竹中工務店、日立製作所、gluonは8月5日、共同で超高齢化や労働人口の減少を背景に期待される、屋内外でのパーソナルモビリティ車両の自律走行を見据えた、デジタルツイン構築と走行実証を実施すると発表した。国土交通省が主導する「Project PLATEAU(プロジェクトプラトー)」の一環。

パーソナルモビリティの自律走行には、対象エリア内を事前に走行して独自のマップ情報(空間データ)を作成する必要があり、範囲が広い屋外での自律走行実現の課題となっている。また、現状では一般的に、自律走行のためにモビリティに装着するセンサーの数が多く、その削減も課題となっている。これらを解決するため、デジタルツインの構築と実証を行う。

Project PLATEAUとは、国交省が2020年度から開始した、3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化のリーディングプロジェクト。3D都市モデルを整備し、そのユースケースを創出する。さらにこれをオープンデータとして公開することで、誰もが自由に都市のデータを引き出し、活用できるようになることを目指す。

デジタルツインとは、物理空間にある物や環境などさまざまな情報をIoT技術などで収集し、データをもとにサイバー空間上で再現すること、および再現したデータ。本実証では、Project PLATEAUで整備した3D都市モデルや3D建物モデル(BIMデータ)などの、異なる空間データを統合し、デジタルツインを構築し実証するとともに、事前走行なしでの屋内外を連続させたパーソナルモビリティの運用を目指す。

パーソナルモビリティを走行する実証は2022年11月から実施予定で、大阪市北区天満の「コモングラウンド・リビングラボ」と敷地内で実施する。これまで難しかったパーソナルモビリティの建物内外連続での自律走行、円滑な自律走行の効果を検証する。さらに3D都市モデルと3D建物モデルとの統合手法の開発、都市レベルのデジタルツイン構築と社会実装に向けたガイドラインを作成する。


《レスポンス編集部》

関連ニュース

特集

page top