1981年の初代『ピアッツァ』デビュー40周年を記念し、目下いすゞプラザ(神奈川県藤沢市)では、貴重なプロトタイプの“アッソ・ディフィオーリ”を展示中だ。そこで今回は改めて“市販モデル”を振り返ってみたい。◆初期型『117クーペ』の後継モデルとして、同じG・ジウジアーロによりデザインされた『ピアッツァ』が登場したのは1981年のこと。“クォーターカバード・ヘッドランプ”やフラッシュサーフェスの行き届いたデザイン、1本ワイパーなどアッソ・ディ・フィオーリのイメージがほぼそのまま保たれたスタイルは、当時の内外の市販車の中でも群を抜いて先進的だった。インテリアも然りで、デジタルメーター(アナログ式もあった)に左右のサテライトスイッチパネルを組み合わせたユニークなもの。ウインカーは薄いチョコレートのようなスイッチを指で挟んで上下に動かす仕組み。ボタンのスイッチは押すとクゥン!と感触があるフェザータッチ式。◆ドアミラー化、ターボなど83年には法改正を受け、待望のドアミラー化が実現。この時を待っていたユーザー(筆者もその1人だった)は多かった。さらに84年にはセダンの『アスカ』にも搭載されていた4CZ1型2リットルターボを設定。このターボのパワステは操舵力が3段階に切り替え可能。新形状のフロントシート、専用前後スポイラーなども採用。さらに85年には“アッソ”由来だったリヤガーニッシュを廃止、ピューターメタリックの新色などが追加された。◆イルムシャー/ハンドリング・バイ・ロータス85年、西ドイツ(当時)のチューナーと共同開発された“イルムシャー”が登場。専用サスペンション、レカロシート、モモ社製4本スポークステアリングなどを装備。3色のボディ色とホイールカバー、ストライプなど11種類のカラーセレクションが選べた。もう1台の“ハンドリング by ロータス”は'88年の登場。英国アームストロング社製ド・カルボン型ショックアブソーバーや専用5リンク式リヤサスペンション、BBSホイールなどを採用。しなやかで安定した走りを実現。カタログのどこにも触れられていなかったが、メーターはアナログ式だった。◆ピアッツァ・ネロ当時のいすゞとヤナセの“GM繋がり”により設定されたのが、ヤナセ専売モデルだった『ピアッツァ・ネロ』。車名のとおり“エボニーブラック”のボディ色を専用に設定。'84年からはヘッドランプが角4灯とし、差別化が図られた。また最終モデル('88年)では北米仕様の『インパルス』ど同じバルジ付きフードを採用。セミリトラクタブルが廃止され、小振りのヘッドランプが収められていた。