東京都奥多摩町にある奥多摩湖畔の駐車場で7月19日、毎月第3日曜となる午前中に恒例の旧車会があり、様々な年式の名車や希少車が集まった。羽村市でいすゞ車を中心に旧車の販売・修理を行っているイスズスポーツが「東京旧車会」として声を掛け合って始まったミーティング。参加規程などはなく、フリー集合のフリー解散というユルさだが、15年ほど前から続いており、活発な情報交換の場となっている。毎月第3日曜の開催なので”ダイサン”と親しまれている集まりだ。『べレット』『117クーペ』といったいすゞの名車が比較的多く集結しており、この日は可動式ヘッドランプカバーが特徴的な2代目『ピアッツァ・ネロ』や、117クーペのセダン版ともいわれた『フローリアン』などの姿も見られた。地味ながら注目を集めていたのは日産『スカイライン』1500セダン(C10型)。プリンスと日産の合併後初めて発売されたモデルで、プリンス製の直列4気筒OHC1500cc G15型を搭載している。この個体は1968年8月の登録という超初期型。大分県にあったシングルナンバーを引き継ぎ、土日ごとに4年をかけて全塗装を含めオーナー自らコツコツとレストアしてきたという。6代目の日産『ダットサントラック』もレアな存在。山梨から走って来たのは希少度の高い「ピックアップ」。1965年から1972年にかけて造られた520型でOHVの1300cc「J13型」を搭載。ボディはダブルキャブの構造だ。ぱっと見は2ドアセダンのようにも見え、この個体は深リムホイールを履かせるなどスタイリッシュに仕上げていた。このほか、マツダ『サバンナ』、『ルーチェレガート』、日産『サニークーペ』、『ローレル』、『フェアレディZ』、トヨタ『スプリンタートレノ』、トヨペット『コロナ』、三菱『ギャランΛ』、スズキ『ジムニー』など、バラエティに富んだ旧車が並んだ。
トヨタ博物館、「JDM」文化を象徴する日本車約10台を特別公開へ…1980-1990年代に焦点 2025.9.12 Fri 14:00 トヨタ博物館は10月3日から2026年4月5日、特別展「What’s JDM?…
トヨタ博物館、「JDM」文化を象徴する日本車約10台を特別公開へ…1980-1990年代に焦点 2025.9.12 Fri 14:00 トヨタ博物館は10月3日から2026年4月5日、特別展「What’s JDM?…
“売り”は高層ビルを見上げる電動サンルーフだった…初代「ホンダ・プレリュード」【懐かしのカーカタログ】 2025.9.9 Tue 20:00 初代『プレリュード』の登場は1978年11月。パワートレイン、サ…