カーオーディオを趣味とする方々に向けて、製品選びから楽しんでいただくべく、そのガイドとなる情報をいろいろと紹介している当コーナー。現在は「パワードサブウーファー」をテーマにお贈りしている。今週は、「本格タイプ」について考察する。前回は、薄型・小型を特長とした「パワードサブウーファー」について解説したが、今回は、スピーカーに“本格サブウーファーユニット”を使用している“本格タイプ”の「パワードサブウーファー」について考えていこうと思う。なお、“本格タイプ”ではサブウーファーユニットが大型化し、それにともないサブウーファーボックスも大型化する。なので、シート下に収まるような小型モデルはほぼない。トランクへの搭載が前提となるということを、まずは頭に入れておいていただきたい。しかしながら、ある程度大型化はするものの、その中でできるだけ省スペースであろうとする工夫が凝らされたモデルは多い。目立つのは、できるだけの薄型化が図られたモデル。薄くなれば、トランクスペースの積載性が浸食されることを最小限に食い止められる。省スペースを重視する場合には、薄型モデルがおすすめだ。また、“本格タイプ”の場合は、隠す取り付けができないわけなので、デザイン性を重視したモデルも多めになっている。形や色を工夫して、目に付く場所に置いたときの存在感が高められている、というわけだ。どうせトランクの中でどっしりと構えさせるならば、見た目が派手なモデルを選ぶ、という考え方もアリだ。その上で、薄型・小型タイプと同様に、ボックスの作りがしっかりしたモデルを選択すると、サウンドの満足度も上がっていくはずだ。とはいえ、有名メーカーのモデルであれば、多少の大音良で筐体がビビるような製品はほとんどないはずだ。その点を心配する必要は、あまりないだろう。今週はここまでとさせていただく。次週からはいよいよ、“ユニットサブウーファー”についての解説を開始する。乞うご期待。
「ケーブル」を換えれば音も変わる! どんなモデルを選べぶべき?[サウンドユニット・選択のキモ…アクセサリー編] 2025.10.27 Mon 16:00 音楽好きなドライバーに向けて、その音楽を今よりもっと良い音…
経済成長続くマレーシアの自動車アフターマーケット…カスタマイズから商用車まで幅広い展示「MIAPEX25」に見る現在 2025.10.28 Tue 9:50 2025年10月24日(金)から26日(日)の三日間、クアラルンプー…
雹害車両4000台以上を復旧、「ペイントレス・デント・リペア」技術サービスを本格開始…DRS Japan 2025.10.21 Tue 11:16 DRSオートモーティブ・ソリューションズ・ジャパンは、持続可能…