カーオーディオ愛好家の方々に向けて、さらにはこれからカーオーディオを始めようと考えている方々に向けて、製品選びの“傾向と対策”をお届けしている。現在はパワーアンプをテーマにお贈りしていて、今回はその最終回として、“モノラルアンプ”について考察していく。さて、これまでにも何度か触れてはいるが、カーオーディオ用のパワーアンプには、ch数違いが存在している。基本形となるのは2ch、もしくは4chモデルだ。ステレオ音源は左右のchに分けて録音されているわけなので、パワーアンプも2chあればステレオ音源に対応できる。もしくは4chあれば、フロントスピーカーとリアスピーカーそれぞれを、ステレオで鳴らすことが可能となる。しかしながら、ことサブウーファーに関しては、“モノラルアンプ”が使われることが多い。低音は1波長が長いので、かつ指向性が弱いので、左右にわけて再生してもステレオ感が得られにくい。であるのでステレオで鳴らすことを省略し、“モノラルアンプ”が使われることとなるわけだ。というわけで、“モノラルアンプ”の多くは、「サブウーファー用のアンプ」として存在している。結果、“モノラルアンプ”は、ハイグレードモデルになるほどハイパワーであることを特長とする機種が多くなる。サブウーファーを力強く鳴らせるかどうかに価値が置かれる傾向があるからだ。もしも耐入力の大きなサブウーファーをパワフルに鳴らしたいと考えるならば、または、サブウーファーを多発搭載したい場合にも、チョイスすべきはハイパワーな“モノラルアンプ”、ということになる。その一方で、高音質を追求するために、“モノラルアンプ”とされているモデルもいくつかある。特に、ハイグレードなモデルにその傾向が強くなっている。高音質を追求するときに“モノラルアンプ”が有利となる主な理由は、「chセパレーションが良くなるから」だ。もろもろにおいて他のchと干渉することがなくなり、ノイズが乗りにくくなったり、再生音のクリアさが上がる等々の利点を得ることができるのだ。音質向上を追い求めるならば、パワーアンプに“モノラルアンプ”を選ぶ、という選択肢があることも、覚えておいて損はない。「パワーアンプ」についての考察は今回で終了とさせていただく。次週からは新たなテーマでお贈りする。お楽しみに。
音に恋した静香さん、スイフトスポーツで手に入れた“聴きたかった音”とは?[car audio newcomer]by レジェーラ 前編 2025.5.20 Tue 18:00 子供の頃からクルマ好きでオーディオにも興味があった原田さん…
軽キャンパーから本格派まで30台以上出展「旭川キャンピングカーフェア2025」 7月12・13日 2025.5.19 Mon 16:00 北海道旭川市の「道の駅あさひかわ」において、7月12日(土)・…