【カーオーディオ・マニア】ユニットサブウーファー導入編 その4 | CAR CARE PLUS

【カーオーディオ・マニア】ユニットサブウーファー導入編 その4

特集記事 コラム
「バスレフボックス」の1例。
  • 「バスレフボックス」の1例。
カーオーディオユニットの“取り付け”におけるノウハウの1つ1つを、毎回テーマを絞って解説している当連載。現在は、「ユニットサブウーファー」を導入する際のさまざまなセオリー等々を解説している。今週は先週に引き続いて、「バスレフボックス」について考えていく。

前回はまず、「バスレフボックス」の基本的な仕組みについて解説した。今回は、そこで説明しきれなかったことを捕捉していく。

さて、「バスレフボックス」とは、「ユニットサブウーファー」の裏側から発せられる音を、波形として反対の状態にひっくり返して表側に出す、というタイプのボックスだと解説した。そして、“ポート”または“ダクト”と呼ばれる部分等の設計を工夫することで、「増強する周波数ポイント」をコントロールできる、とも説明した。

ところが、増強した周波数ポイントよりも下側の音は、「シールドボックス」で鳴らすときよりも、減衰率が高くなる。つまり、より“ストン”となくなっていくイメージだ。

というわけで、「シールドボックス」と「バスレフボックス」では低音の鳴り方が変わってくるのだが、どちらがより“理想的”なサウンドなのかと言うと、それについては“好みの問題”であり、優劣を付けられるものではない。

ただ、「バスレフボックス」のほうが音圧は稼ぎやすい、とは言われている。であるので、音圧競技車両では「バスレフボックス」が用いられることが多い。

なお、同じ「ユニットサブウーファー」を用いる場合、「バスレフボックス」で鳴らすほうが、ボックスのサイズは大きくなる傾向がある。その意味でも「バスレフボックス」のほうが導入の難易度は高くなる。積載スペースが多く必要となるからだ。

また、「ユニットサブウーファー」の口径を敢えて小さめにして、しかしながらボックスを「バスレフ」として低域をしっかり鳴らそうとする作戦も存在している。このように、「ユニットサブウーファー」を鳴らそうとするときには、口径、ボックスのタイプ、大きさ、形等々、考慮すべきポイントがさまざまある。それらを複合的に考えながら、サウンドをコントロールしていく、というわけなのだ。

今週は以上とさせていただく。次週以降も「ユニットサブウーファー」導入においてのノウハウ解説を継続していく。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第4章 ユニットサブウーファー導入編 その4

《太田祥三》

関連ニュース

特集

page top