自動車先進国、しかも安全性においても世界をリードし続けるドイツで培ったCAE技術を日本で紹介する日本CDHは、人とくるまのテクノロジー展2017横浜において、クルマにかかわる人の安全をシミュレーションするソフトウェアGenerator4を紹介した。現在、国内でも、様々な安全に関するレギュレーションをクリアしないことには新車を販売することはできない。当然入念なシミュレーションと、実車での衝突試験を繰り返してユーザーが購入できる段階に至る。法律で定められた安全基準は、かつてのものより厳格で多岐にわたる。これをすべて実際の衝突試験をするわけにはいかない。このGenerator4は、そのシミュレーションを行うソフトウェアだ。「このシステムを使うことで、より早い段階で、乗員や歩行者の安全性解析を簡単にすることが可能になります。ダミー人形がどの位置からどのような衝撃が加わった場合、どの程度の座席、人形の状況に変化が出るかを簡単にシミュレーションすることができるのです。これにより、開発期間の短縮、開発コスト低減を可能にします」と担当者は話す。すべてで衝突試験をするわけにもいかず、かといって、より厳格なレギュレーションをクリアしていかねばならない。そして、重要な安全性をないがしろにすることはできない中で、非常に広範囲にわある自動車開発を進めなければならない中で、より早期に簡単にシミュレーションで問題点の洗い出しができることは今とても重要だという。以前にもまして需要が増える安全性に関するシミュレーション技術。こうした技術が日を追うごとにあくなき進化を続ける自動車の安全性、さらには周囲を歩く歩行者などに対しての安全性を支えるのはこうした技術なのである。
富士スピードウェイで初開催! トーヨータイヤ、ユーザー体験型イベント「プロクセス・ドライビングプレジャー」11月24日 2025.10.30 Thu 14:00 トーヨータイヤは11月24日(振替休日・月)、富士スピードウェ…
ジャパンモビリティショー2025 全プログラムを発表:伝統と未来…タイムスリップや社長の愛車自慢も 2025.10.16 Thu 13:30 日本自動車工業会は、2025年10月30日から11月9日まで東京ビッグ…