目の届かない部分における手抜き処置や、質の低い作業など、粗悪修理の行われた車両は、命の危険も伴う。今後このような不具合車両が無くなるよう、安全で適切な修理を行うことの重要性を呼びかけていきたい。
◆ケース1

フロント回りの事故で入庫した車両。損傷を確認するため、前回りの部品を外してみたところ、ヘッドランプとフロントフェンダーとのすきまが正しくなく、これをごまかすためにすきまにシーリング材が挿入してあった。

しかも、ヘッドランプの光軸を調整するネジも外れていて、ダンボールとガムテープで仮固定してあった。以前の事故の修理作業で不正修理が行われていて、正しい車体寸法が出てないものと推定できる。その影響で、フロントの骨格の下側にはサビが発生している。
◆ケース2

リヤ回りを損傷した事故で入庫した車両。念のため損傷部分を診断したところ、バックパネルが過去の修理作業で取り替られていることがわかった。
しかも、この取り替えが不完全で、溶接作業が確実に実施されていなかったため、リヤフロアパネルとのすきまが大きく、雨水が侵入しサビが発生していた。
◆ケース3

走行時に相当な力の入る部分を簡易的なリベット工法で作業していた。この状態だと、互いのパネルの強度が低下する。お客さまに確認したが、中古車で購入したためわからなかった。走行中に突然強度部材が剥離し、最悪の場合、車両転覆事故となる可能性がある。
◆ケース4

前回りの衝突事故で入庫した車両。フロント骨格パネルの一部の溶接がはがれていて、サビも発生していた。過去の修理作業が不完全だったために発生した不正修理だ。