豊田合成は、高温で長時間にわたって力を加えても形状が復元しやすいゴムの材料技術を確立したと発表した。ゴムは高温で長時間圧縮すると弾性が衰え、「永久ひずみ」が生じ、シール性能に影響を及ぼす。一方で、弾性の強いゴムは背反として伸びにくい硬いゴムになってしまうため、シール部品にした際、組み付けし難くなるなどの問題が発生する場合がある。今回、熱に対する耐久性に寄与する薬品を新たに選定し、ゴムの配合設計を最適化することで、元の形状から4倍以上伸びる性能を持ちながら、形状が約2倍復元しやすいゴムの材料配合技術を確立した。この技術によって、電気自動車やプラグインハイブリッド車、燃料電池車など、長期耐久性が求められる環境対応車に搭載するバッテリーユニットに用いられるシール部品の薄型化、軽量化、長寿命化に貢献するとしている。今回開発した技術は日本ゴム協会が主催する「第71回ゴム技術進歩賞」を受賞している。
日産の次世代「プロパイロット」、2027年度から市販車に搭載へ…AIとLiDAR技術を融合 2025.4.12 Sat 10:00 日産自動車は、次世代の運転支援技術「ProPILOT」を2027年度よ…