政府が推進する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)のシンポジウムが10月4日、都内で開催され、世界を先導し、日本再生の鍵を握る11のプロジェクトの進捗状況や成果などが報告された。このうち自動走行システムのプログラムダイレクター(PD)を務めるトヨタ自動車の葛巻清吾CSTO(チーフ・セーフティ・テクノロジー・オフィサー)補佐は、6月に三菱電機やゼンリン、さらには国内自動車メーカー9社などが共同出資して設立したダイナミックマップ基盤企画会社を通じて、自動走行システムの実現のカギとなる高精度3次元地図(ダイナミックマップ)の作成を加速させるとともに2017年度からは公道での大規模実証実験を開始する方針を示した。葛巻PDは「SIPの自動走行システムは車の開発はしない。車の開発は自動車メーカー各社が競争し合ってやっていく。それに対してSIPは、デジタルインフラなど環境を整備していく形で補完していく。2020年度までにハイエンドな準自動走行システム、いわゆるレベル2の実用化を後押しする。さらには、その先にある一般道での自動走行システムの実現に向けて何を行うべきかの優先順位を明確化していくことを行っていく」とSIPでの役割を説明。その上で「6月にSIPの今までの成果に基づいて、ダイナミックマップ基盤企画会社を立ち上げた。これの目的は、これまで自動走行の鍵となるダイナミックマップの研究開発をやってきたが、2020年までに完成させるには時間がないということで、データの制御を早く始めるために立ち上げた」と述べた。また「2017年度から約1年半、公道での大規模実証実験を行うべく企画を練っている」ことを明らかにした。
雹害車両4000台以上を復旧、「ペイントレス・デント・リペア」技術サービスを本格開始…DRS Japan 2025.10.21 Tue 11:16 DRSオートモーティブ・ソリューションズ・ジャパンは、持続可能…
次世代タイヤ「AirFree」、ブリヂストン創業の地で2026年実証実験へ…福岡県久留米市と連携協定 2025.11.17 Mon 14:00 ブリヂストンは11月13日、空気充填の要らない次世代タイヤ「Air…