◆ケース1

修理入庫した車のフロントサイドメンバーのスポット溶接が完全溶着してなかった。ボディー骨格部位でもあり、今回の事故による衝撃力でスポットはがれとなった。サイドメンバーはすでに錆が発生している。もう少し大きい衝撃力を受けた場合、乗員障害の懸念が考えられる。
(写真1-1)
◆ケース2

リヤーサイドメンバーEXTの溶接個所が本来20点以上スポット溶接されるべきところ、入庫した車は3点の仮溶接のままだった。(後面衝突事故車)リアパネルとの接合部スポットについても溶接未了である。仮に、再度後面衝突事故を受けた場合、乗員の安全性は大きく損なわれる事が考えられる。
(写真2-1)
◆ケース3

右前部バンパーを損傷した車だが、事故の衝撃でエンジンルーム骨格部位であるラジエーターコアサポートアッパーのスポット溶接個所がはがれてしまった。前回の修理の際にこのパネルを交換した際のスポット溶接不完全が原因と判断する。塗装のヒビワレも生じている。詳細不明だが、エンジンルームの車体寸法が正しく修正されてない可能性が大きい。このようなケースではサスペンション位置の変化によりホイールアライメントの狂いなどが考えられ、走行性能への影響も大きい。
(写真3-1)
◆ケース4

写真の様にフロントフェンンダーは取付け穴を広げて取り付けられている。フェンダー取付け部であるフードレッジパネルの車体寸法が正規寸法となってないのが原因である。このように完全修復されてない事故歴のある車の典型的な事例。ボディー各部には錆も出ている箇所も多く修理品質は最悪と言える。車体修理作業時の防錆作業も不十分であり、車体整備業者の良心を疑う内容である。
(写真4-1、4-2、4-3)