スバル『レヴォーグ』は、もともとかなり走ってくれる車だが、全体としてはパッケージングや快適性にこだわった車といえる。あえてSTIブランドのモデルを投入する意図はなんだろうか。その乗り心地やユーティリティからは想像できない走りを提供してくれるレヴォーグ。それゆえ、さらなる走行性能を追求するためチューニングするオーナーもいるだろう。しかし、STIといえば各種カテゴリの競技車両の開発を担う会社であり、ブランドだ。例えば足回りにしても、ノーマル『インプレッサ』のサスペンションが柔らかいとか耐久性がないとかいう人たちが選ぶのが、STIパーツだったりする。「レヴォーグ STI Spor」tはそんなガチガチのモデルを目指すものなのだろうか。6月30日、東京・代官山 T-SITEで開催された同車両のデビューイベントで、富士重工業 国内営業本部 マーケティング推進部 担当部長・宣伝課長 中村亜人氏に聞いてみた。「STIブランドは、マニアの間では走りのイメージが強いですが、スバル車と輸入車を比較検討しているようなユーザーからするとAMGや(アウディ)Sのような位置づけなんです。スポーツ性能や走りの要素は、あくまで最上級グレードが持つ要素のひとつであるという考えです」これまでSTIが設計やチューニングを手掛けたモデルとして「RA」「Spec C」「tS」といったグレードの設定はあったが、これらの方向性は比較的明確で、競技車両としての性能や純粋に走行性能の追求だ。STI Sportでは、走りを目的とするのではなく、最上級クラスの安心と質感を追求するグレードとして、走行性能はその結果のひとつであるという考え方だ。そして「STI Sportというグレードは、最上級グレードを示すカタログモデルとして他の車種にも広く展開していきたい」(中村氏)という。『レガシィ』や『XV』にもSTI Sportが設定されるとしたら楽しみだ。
従来の価格交渉のあり方を根本から見直す必要あり! 事故車修理を行う車体整備事業者が損害保険会社と「適切な価格交渉」を促すための施策とは? …国土交通省 村井章展氏に聞く 2025.3.13 Thu 14:12
スキャンツールだけでなく「自動車補修部品」を含めたトータル提供で幅広い事業者をサポート…日立Astemoアフターマーケットジャパンの“強み”を片岡取締役に聞く【IAAE2025】 2025.3.12 Wed 13:30