理想の低音を手に入れるためのサブウーファー選び完全ガイド【低音強化のススメ】 | CAR CARE PLUS

理想の低音を手に入れるためのサブウーファー選び完全ガイド【低音強化のススメ】

特集記事 コラム
「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドカーペンター<愛媛県>)。
  • 「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドカーペンター<愛媛県>)。
  • 「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドカーペンター<愛媛県>)。
  • 「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドカーペンター<愛媛県>)。
  • 「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドカーペンター<愛媛県>)。

クルマのドアに取り付けられるスピーカーでは、口径が大きくないがゆえに超低音のスムーズな再生が難しい。なので音にこだわるカーオーディオ愛好家の多くが、超低音再生の専用スピーカーである「サブウーファー」を導入している。

◆「単体サブウーファー」は種類が豊富! 好きなモデルを選び放題!

当連載では、そのサブウーファーの活用法を全方位的に解説している。なおサブウーファーには、タイプ違いが3つある。「小型・薄型のパワードサブウーファー」、「ボックスサブウーファー」、「単体サブウーファー」、これらだ。

で、前回は単体サブウーファーのメリットを説明した。それに引き続いて当回では、この選び方を紹介していく。

なお単体サブウーファーは導入のハードルが最も高い。しかし愛好家の多くはそれでも敢えてこれを選択している。なぜなら、これを使う場合には低音の鳴り方を自らプロデュースできるからだ。どんな「ボックス」に組み付けるかで、そしてどんな「外部パワーアンプ」を組み合わせるかで鳴り方が変化する。そしてさらには「何を選ぶか」でも、サウンド傾向を変えられる。

というのも単体サブウーファーは実は、さまざまなメーカーからいろいろなモデルがリリースされている。まさしく選り取り見取りで、好みに合うモデルを多くの候補の中から選りすぐれる。

◆まず見極めるべきは「ブランド」。プロのアドバイスを参考に熟考すベシ!

さて、あまたある単体サブウーファーの中からマイベストを選ぶにはどうすれば良いのかというと……。

まず考えるべきは、「ブランド」だ。というのも、単体サブウーファーのサウンド傾向は、ブランドごとで変化する。なので欲しいサウンドを鳴らしやすいメーカーのモデルを選択すべきだ。

なおフロントスピーカーとの相性も重要なので、フロントスピーカーと同じブランドの製品が候補の筆頭となるのだが、敢えて異なるブランドのモデルに目を向けるのもアリだ。使用中のフロントスピーカーとの、組み合わせの妙を探るのも面白い。

その場合には、「カーオーディオ・プロショップ」のアドバイスを参考にすべきだ。なぜなら単体サブウーファーは組み付けるボックスによっても鳴り方が変わり、そして試聴用のボックスを用意するのも大変なので、聴き比べができるようにしているショップは多くない。そして試聴用のモデルが用意されている場合でも、聴ける製品の数は限定的にならざるを得ない。

となると参考材料となるのは、プロの経験だ。プロは、各ブランドごとのサウンド傾向を経験に基づいて把握している。その知識を大いに活用するべきだ。

◆「口径」の見極めも大事。大きさにより、鳴り方と積載性が変化!

そして続いて考えるべきは、「口径」だ。サブウーファーは口径によって鳴り方が変化する。

ちなみにドアスピーカーは17cmクラスである場合が多く、そうであるとそれとの大きさ的なバランスが良いのは「25cm」だとされている。しかし、欲しいサウンド傾向がはっきり定まっているのなら、それに向いた口径のモデルを選択すべきだ。

口径によってどう音が変わるかは、以下のとおりだ。口径が小さくなるとタイトでレスポンスの良い低音を鳴らしやすくなり、口径が大きくなるとゆったりとした低音を鳴らしやすくなる。そして口径が大きいと再生レンジが広くなる。より低い音までを鳴らしやすくなるからだ。

しかし口径が大きくなるとボックスを大きく作る必要性が生じるので、トランクの積載性が落ちる。口径の選定は、使い勝手も鑑みながら行おう。

今回は以上だ。次回は単体サブウーファーのスペックについて解説していく。乞うご期待。

《太田祥三》

関連ニュース

特集

page top