カーオーディオで「サブウーファー」が必須なワケ【低音強化のススメ】Part1 | CAR CARE PLUS

カーオーディオで「サブウーファー」が必須なワケ【低音強化のススメ】Part1

特集記事 コラム
「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。
  • 「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。
  • 「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。
  • 「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。
  • 「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。

カーオーディオでは、低音再生用のスピーカーである「サブウーファー」が使われる頻度が高い。今回からスタートする当連載では、その理由から低音強化法までを解説していく。第1回目となる当回では、「低音強化」が必要なワケとその効果を説明する。

◆カーオーディオでサブウーファーが使われる理由は、「ドアスピーカー」にある!?

ホームオーディオではステレオ音源を聴くためのシステムにおいて、カーオーディオほどサブウーファーは使われていない。対してカーではサブウーファーが使われる頻度が高い。さて、その理由は何なのかというと……。

答は至ってシンプルだ。「ドアに取り付けられるスピーカーの低音再生能力に限界があるから」だ。

というのもスピーカーは振動板の口径が小さくなるほど高音再生能力が高まっていき、逆に振動板の口径が大きくなるほど低音再生能力が高まっていく。

で、クルマのドアに取り付けられるスピーカーは、大きくても17cmクラスまでだ。しかしこの大きさのスピーカーでは、100Hzあたりよりも低い音である「超低音」をスムーズに再生しきれない。物理的に限界があるからだ。だからといってそれよりも振動板が大きいスピーカーを取り付けようと思っても、口径が大きくなれば厚みも増すのでドア内部に収まりきらない。

◆サブウーファーは、ロードノイズにかき消される低音を補完する役割も果たす!

上記が主たる理由だが、クルマならではの特殊な事情がもう1つある。それは「ロードノイズの影響」だ。クルマは走行することでタイヤパターンが路面を叩き、ロードノイズを発してしまう。

で、ロードノイズの大半は低周波なので、ロードノイズが発生するとスピーカーから放たれる低音に覆い被さる「マスキング現象」が引き起こされる。しかしサブウーファーを導入すれば低音の量を増やせるので、それへの対処も可能となるのだ。

ところでサブウーファーの“サブ”という単語には“下の”という意味がある。つまりサブウーファーは、「ドアスピーカーが再生する音よりも低い音を再生するスピーカー」という意味合いが強い。そして“サブ”には“補助”という意味もあり、なのでサブウーファーは低音再生を“補完”するスピーカーという性格も持つ。

◆低音がしっかり鳴ると、クラシック音楽の聴こえ方も大きく変わる!?

かくしてサブウーファーを導入すると、音楽の聴こえ方がガラリと変わる。まず、「ノリが良くなる」。例えばドラムスのベースドラムの音が、しっかりハギレ良く聴こえてくるからだ。

そしてクラシック音楽では、響きが豊かになり臨場感がアップする。その理由は以下のとおりだ。

音は、1波長が短いほど(音程が高い音ほど)減衰するのが早い。逆に1波長の長い音ほど減衰しにくい。

で、楽器の種類や編成によって状況は異なるもののクラシック音楽の録音では多くの場合、録音する部屋の中で響く残響音も収録される。この残響音は実は、主には超低音だ。超低音は部屋の中で長く響いているからだ。

そして特にホールで演奏されるオーケストラの演奏を再生する際には、サブウーファーの有る無しが大きな違いを生み出す。ホールでは超低音が長く響くので、それがしっかり再生されることで印象がガラリと変化する。

今回は以上だ。次回からはサブウーファーのタイプ解説をしていく予定だ。乞うご期待。

<新連載>ドアスピーカーの限界突破! カーオーディオで「サブウーファー」が必須なワケ【低音強化のススメ】

《太田祥三》

関連ニュース

特集

page top