<新連載>[カーオーディオ・素朴な疑問]純正スピーカーって、音が悪いの? | CAR CARE PLUS

<新連載>[カーオーディオ・素朴な疑問]純正スピーカーって、音が悪いの?

特集記事 コラム
純正スピーカー」の一例。
  • 純正スピーカー」の一例。
  • 「純正ツイーター」の装着位置の一例。
  • 「純正ドアスピーカー」の装着位置の一例。

今回からスタートする当連載では、「カーオーディオ好き」が増えることを願い、カーオーディオに対して抱かれがちな「素朴な疑問」への回答を1つ1つ紹介していく。今回は、「純正スピーカーの音質性能」について掘り下げる。さて、これは音が良いのか、悪いのか……。

◆「純正スピーカー」は残念ながら、音質性能はさほど良くない

結論から入ろう。「純正スピーカーには多くを期待できない」、これが答だ。一部、高級カーオーディオシステムがオプション設定されていることがあるが、そうではない通常の標準装備されている「純正スピーカー」は、残念ながら音質性能はさほど良くはない。

そうである理由を詳しく説明していこう。ポイントは2つある。1つは「コスト」で、もう1つは「重量」だ。「純正スピーカー」にはこの2つが不足していて、結果、高性能を望みにくくなっている。

というのもスピーカーは、かけられたコストと性能がある程度比例する。スピーカーは発明された100年ほど前から、基本的な仕組みを変えていない、いうなれば相当に“ローテク”な工業製品だ。で、このような“ローテク”な工業製品は仕組みがシンプルであるがゆえに、かけたコストがダイレクトに性能に影響しがちだ。

例えば振動板素材に希少素材を使ったり、磁気回路に高級な磁石を使ったり、ボイスコイルの導線の質を高めたりしていくと、それらが直接音に効く。ゆえに、相当な高級品も出来上がる。

◆「純正スピーカー」がコストカットの対象となっていることは明白!?

しかしながら「純正スピーカー」には、さほど多くのコストは注がれてはいない。クルマは厳しい価格競争にさらされていて、走行性能や安全性能といった主要な性能に直結する部分には多くのコストが注がれているものの、切り詰められる部分は徹底的なコストカットが図られている。スピーカーもコストカットの対象となっていることは間違いない。実際、実物を見ると各所が至ってチープだ。

そしてスピーカーは普通、性能を上げようとすると重くなる。例えばフレームは屈強であるほど振動板を動かそうとするエネルギーのロスが減る。磁気回路もパワーを確保しようとすれば大型化する。こうして高級品ほど、重くなる。

ところがクルマには軽量化が求められる。燃費性能を上げる必要があるからだ。ゆえに「純正スピーカー」もより軽く仕上げられている。フレームは華奢で磁気回路も小さい。

というわけで「純正スピーカー」は、音質性能を上げるための方向性とは逆ベクトルの中で作られている。なのでその性能に期待のしようがないのだ。

◆愛車の「純正スピーカー」が「フルレンジタイプ」であれば、一層状況は悪化

ところで特に期待し難いケースがあるので、それについても説明しておこう。それは「フルレンジタイプの純正スピーカー」だ。フルレンジスピーカーとは、低音から高音までを1つのスピーカーユニットだけで鳴らしきろうとするものだ。そうであると「マルチウェイスピーカー」と比べて性能が落ちがちだ。

というのもスピーカーは、高音をスムーズに再生しようとすると振動板のサイズは小さい方が有利で、低音をスムーズに再生しようとすると振動板は大きい方が良い。なので「マルチウェイスピーカー」が存在している。例えば「2ウェイスピーカー」では高音は口径の小さなツイーターにて再生され、中低音は口径の大きなミッドウーファーにて鳴らされる。こうすることで、フルレンジスピーカーと比べてワイドレンジな再生が可能となる。

しかし「純正スピーカー」の中には、ドアに装着するスピーカーのみで低音から高音までを再生しようとするものがあり、そうであると一層音質性能に期待し難くなる。

なのでそのようなケースでは、ツイーターを追加するだけでも状況をガラリと変えられる。

今回は以上だ。次回以降も、カーオーディオに関する「?」の解消を目指して記事を展開していく予定だ。乞うご期待。

《太田祥三》

関連ニュース

特集

page top