日本アンガーマネジメント協会は、6月6日「アンガーマネジメントの日」を前に、全国420人を対象とした、危険運転と怒りの関係性の調査を実施、その結果を発表した。日本アンガーマネジメント協会は、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング「アンガーマネジメント」の普及を推進。2015年より、6月6日(ムカムカ)を「アンガーマネジメントの日」と制定しており、今回の調査はこの記念日を前に実施したもの。調査結果によると、90.2%が運転中にイライラした経験があると回答。それにも関わらず、イライラを抑えるための行動を何もしない人が39.1%もいることが判明した。また、運転中にイライラした際、「イライラするだけで特に何もしない/したくならない」と回答したのはわずか39.6%で、「必要以上にスピードを出してしまう、または出したくなる」、「前の車をあおってしまう、またはあおりたくなる」など、60%以上の人がロードレイジ(あおり運転や進路妨害などをするドライバーや報復行動全般)になり得るという結果が出た。一方、「あおり運転や急な割り込みなど、周りの車に危険な運転をされたことがあるか?」との問いには、76.0%が「ある」と回答した。また、被害に遭いそうになったときの状況については、1位が「速度を落として運転をしていたとき」。次いで「軽自動車または小さ目の車に乗っているとき」が2位となり、その半数は女性だった。また、イライラする状況について最も多かったのは「前の車の速度が遅いとき」の74.7%、次いで「渋滞にはまったとき」の59.1%。そのほか、「蛇行運転など、後ろの車からあおられたとき」が52.0%、「クラクションを鳴らされたとき」が34.8%と高い数字となった。
バスをホテルがわりに0泊3日で万博観覧も、WILLER EXPRESSが万博会場「夢洲」乗り入れへ 2025.4.3 Thu 17:00 高速バス事業を展開するWILLER EXPRESSは、2025年日本国際博覧…