これからカーオーディオを楽しもうと思っている方々、そしてすでに楽しんでいる方々に向けて、製品選びの“傾向と対策”を紹介している。今週も前回に引き続き、「パワードサブウーファー」を選ぶ際のチェックポイント解説をお伝えしていく。前回は、機能面でのチェックポイントを紹介した。今回は、外観や構造等々、見てわかる部分のチェックポイントについて解説していく。なお、今回解説するのは、「パワードサブウーファー」の中でも、小型・薄型の製品が対象だ(ユニットサブウーファーを使用した本格タイプの製品は含まない)。さて、外観や構造に関することで最初にチェックすべきはズバリ、サイズだ。設置したい場所が決まっているのなら、まずはその場所に収まる大きさなのかを確認しよう。なお、シート下に設置しようと考える場合には、特に“厚み”に注意を払いたい。タテとヨコの長さは最悪、どちらかがシート下からはみ出てもなんとかなる。しかし厚みがアウトなら、搭載は不可能だ。続いては、振動板のサイズ(口径)もチェックしたい。メーカーが異なる場合は横並びで比較はしにくいが、同一メーカーの製品については、振動板が大きいほうが良質な低音を得られやすい。再生レンジ、エネルギー感ともに、口径が大きいほうが有利だ。そして、原物を見て触って確認できるならば、ボディの強度も確認しよう。もしも筐体の作りが軟弱であると、大きめの音量で鳴らしたときに、本体自体が振動する可能性が出てくる。そうなると、良質な低音再生は望めない。箱鳴りしないことは、「パワードサブウーファー」にとってのもっとも重要な性能の1つだ。可能ならば、実際に鳴らしてみるとさらによく分かる。箱自体がビビらない製品を選びたい。なお、小型・薄型の「パワードサブウーファー」の中には、シート下に収める前提で作られていないものもある。そういったタイプは振動板も大型となり、ボディも屈強になる傾向がある。音質にこだわるならば、シート下に収まることを諦める、という選択肢があることも、頭に入れておこう。今回は以上だ。次回も「パワードサブウーファー」選びについての考察を続行する。低音強化に興味がある方は、次週の当記事もお読み逃しなく。
話題の“新世代ワーゲンバス”が日本仕様で初披露! クルマ好き注目の4ブースを振り返る…東京アウトドアショー2025 2025.7.11 Fri 7:00 アウトドアギアからアウトドアで活躍するクルマ&パーツまで、…
国土交通省が自動車整備事業者のための「働きやすい・働きがいのある職場づくりガイドライン」を改訂…人手不足解消とサービス向上に期待 2025.6.25 Wed 14:29 自動車アフターマーケット業界で深刻な課題となっている整備士…