【カーオーディオ・マニア】ユニットサブウーファー導入編 その2 | CAR CARE PLUS

【カーオーディオ・マニア】ユニットサブウーファー導入編 その2

特集記事 コラム
「ユニットサブウーファー」の取り付け例。製作ショップ:オートステーションK2。
  • 「ユニットサブウーファー」の取り付け例。製作ショップ:オートステーションK2。
カーオーディオユニットの取り付けにはいろいろなノウハウが存在している。それらを踏まえての確実な作業が実行できるか否かで、最終的なサウンドの仕上がりが良くも悪くもなる。当コーナーでは毎回、それらノウハウの1つ1つを、掘り下げて解説している。

先週からは、「ユニットサブウーファー」の導入に関するあれこれの解説をスタートさせた。今週はその続きをお贈りする。

まず前回は、「ユニットサブウーファー」を鳴らすためには「ボックス」が必要であることをご説明した。今回からは、「ボックス」のタイプについて考察していく。

さて、「サブウーファーボックス」にはタイプがある。カーオーディオで使われることが多いのは、主に以下の2タイプ。1つが「シールドボックス」、もう1つが「バスレフボックス」だ。

「シールドボックス」とは「密閉型」とも言われている。読んで字の如く、「ユニットサブウーファー」の裏側から発せられる音を、“密閉”された箱の中に閉じ込めようとするタイプの「ボックス」だ。構造的にはもっともシンプルであり、もっとも失敗の少ないタイプ、とも言える。

また、他のタイプと比べて、「ボックス」の大きさを小さめに作れることもメリットだ。搭載スペースを最少にとどめたいと考えたときは、「シールドボックス」にはアドバンテージがある。

サウンド的には、比較的にタイトな音が得られやすい、とされている。ただし、これについては「ボックス」の容量を工夫することである程度のコントロールが可能となる。小さめに作るほどタイトに鳴らせる傾向があり、大きめに作るほどにゆったりと鳴らせるようになる。

なお、どのくらいの容量にすべきかは、製品の取扱説明書等で示されている“推奨容量”を見ることで判断できる。大概は、“ミニマム”と“マックス”の値が示されているので、その範囲に収めることを基本に作られる(場合によっては敢えて、その範囲を超えた値で作られることもある)。

今週はここまでとさせていただく。次回もこれに引き続き、「ユニットサブウーファー」を鳴らすための「ボックス」のタイプ解説を行って行く。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第4章 ユニットサブウーファー導入編 その2

《太田祥三》

関連ニュース

特集

page top