目の届かない部分における手抜き処置や、質の低い作業など、粗悪修理の行われた車両は、命の危険も伴う。今後このような不具合車両が無くなるよう、安全で適切な修理を行うことの重要性を呼びかけていきたい。
◆ケース1

フロント回りの損傷事故で入庫した車両。外装部品を外してみたところ、コンデンサーが曲がっていたので、お客さまに確認したところ、新車購入後、事故に遭い、ディーラーで修理したとのことだった。車体の骨格部分にサビも発生していて、過去の事故修理の作業が不完全で、外装部品の建て付けにも狂いが生じていた。修理後の確認作業がされずにお客さまにクルマが渡されたと推定できる。
(写真1-1、1-2)
◆ケース2

右のフロント回り損傷の事故で入庫した車両。損傷の範囲を確認したところ、今回の事故では関係のないダッシュパネルに損傷があった。過去の事故の時に未修理だったと推定される。お客さまに聞いたところ中古車を購入したとのことで事故の経歴は不明だった。
(写真2)
◆ケース3

リヤ回りの損傷事故で入庫した車両。リヤバンパーを取り外して見たところ、今回の事故とは関係のない部分が修理の途中で終わっていた。お客さまが確認することが出来ない部位は手を抜くといいう事例だ。
(写真3-1、3-2)