トヨタ『パッソ』/ダイハツ『ブーン』は、ニュートラルな標準車と、上質感を醸し出す『パッソモーダ』/『ブーンシルク』という、ダイハツが得意とする2フェイス戦略によるデザインを採用している。パッソモーダ/ブーンシルクのデザインについて、「標準車より若干価格が高いので、上質感や艶やかさなどで差別化した」と話すのは、ダイハツ工業デザイン部第1デザイン室東京デザイン課長の清水幸治さんだ。デザインテイストを標準車の四角から丸にすることで、「質感を情感に訴えるようなデザインにした」という。ではなぜ丸なのか。「それは少し柔らかくすることで、質感を高く見せるためだ」と清水さん。しかし、「単に丸くするのでは、丸っこいクルマで終わってしまう」と話す。そこで、「基本のスタンスをしっかりとさせた。特に今回はホイールベースも伸びて、トレッドも広がったので、その骨格の良さをしっかりとした形で、安心安全を訴求。下半分はスクエアなワイドなデザインで、下にどんとバランスを持ってきている。そういったことを考えながら、安心安全と、上質感を表現していったのだ」と説明。その結果、「標準車はニュートラルな衣装、安心安全ということを目で見てわかるデザインテイスト。モーダ・シルクは好きだから、このクルマを見に来たという指名買いの世界観を持たせた」と述べる。この2フェイス戦略では、トヨタとダイハツで打ち出し方に差が出た。トヨタは標準車を、ダイハツは上質方向のブーンシルクをメインに据えている。これは、「トヨタの価格帯の中では一番安くて小さいクルマがパッソなので、価格帯が安い標準車を打ち出している」と清水さん。一方、「ダイハツは軽をメインに売っていることから、その価格とラインナップを考えると、ブーンの上級グレードを訴求するという販売面でも戦略を立てた」と説明。また、「指名買いをするクルマはどういうものかと考えながら、好き嫌いが極端に出て、棄却理由ならないように、しっかりと骨格を良くしながら、艶やかさを表現していった」と語った。
従来の価格交渉のあり方を根本から見直す必要あり! 事故車修理を行う車体整備事業者が損害保険会社と「適切な価格交渉」を促すための施策とは? …国土交通省 村井章展氏に聞く 2025.3.13 Thu 14:12
スキャンツールだけでなく「自動車補修部品」を含めたトータル提供で幅広い事業者をサポート…日立Astemoアフターマーケットジャパンの“強み”を片岡取締役に聞く【IAAE2025】 2025.3.12 Wed 13:30