本田技術研究所は7月21日、ソフトバンクグループ傘下のcocoro SBが開発したAI(人工知能)技術「感情エンジン」のモビリティへの活用に向けた共同研究を開始すると発表した。ホンダは、知能化研究開発のオープンイノベーションを強化するために、今年9月を目標に東京・赤坂に知能化技術の研究開発を行う新拠点「ホンダ イノベーションラボ Tokyo」の開設準備を進めている。今回の共同研究は、AI技術のオープンイノベーションの取組みの一つとなる。共同研究では、運転者との会話音声やモビリティが持つ各種センサー・カメラなどの情報を活用。モビリティが運転者の感情を推定するとともに、モビリティ自らが感情をもって対話するようにする。モビリティがさまざまな経験を運転者と共有し成長することで、運転者はモビリティが相棒になったような感情を抱き、愛着を感じるようになることを目指す。
従来の価格交渉のあり方を根本から見直す必要あり! 事故車修理を行う車体整備事業者が損害保険会社と「適切な価格交渉」を促すための施策とは? …国土交通省 村井章展氏に聞く 2025.3.13 Thu 14:12
スキャンツールだけでなく「自動車補修部品」を含めたトータル提供で幅広い事業者をサポート…日立Astemoアフターマーケットジャパンの“強み”を片岡取締役に聞く【IAAE2025】 2025.3.12 Wed 13:30