車内ではどうしても超低音が不足しがちだ。ドアに取り付けられるスピーカーは口径的に17cmクラスまでしか装着できず、この大きさではスムーズな超低音再生を行い難いがゆえだ。よって超低音再生の専用スピーカーである「サブウーファー」が導入されることとなる。
◆「単体サブウーファー」なら、どんな「ボックス」を使うかでも鳴り方を換えられる!
当連載ではそれを踏まえて、サブウーファーの選び方から使い方までを詳細に解説している。今回は、「単体サブウーファー」を使おうとするときに、どのような「ボックス」を用意すると良いのかについて考えていく。
さて単体サブウーファーとは、「サブウーファーユニット」が裸の状態で売られているもののことを指す。なので、「小型・薄型のパワードサブウーファー」や「ボックスサブウーファー」と比べて導入のハードルが高い。ボックスと「外部パワーアンプ」とを別途用意する必要性が生じるからだ。
しかし、ボックスと外部パワーアンプのチョイスによってサウンドを変えられる。愛好家の多くはそこのところを“面白い”と考え、敢えてこれを選び理想の低音作りにトライしている。

◆カー用の「サブウーファーボックス」は、「シールド」または「バスレフ」!
では、どのようなボックスを用いるとどんなサウンドを得られるのかを説明していこう。ちなみに「スピーカーボックス」には構造的なタイプ違いがいくつかあるのだが、複雑な構造になるほど筐体が大きくなりがちだ。で、「サブウーファーボックス」は「スピーカーユニット」が大きいのでシンプルな仕様であってもある程度は大型化するがゆえに、複雑な仕組みを取りづらい。
なのでカーオーディオ用のサブウーファーボックスは、比較的に構造がシンプルな以下の2つのうちのどちらかである場合がほとんどだ。1つは「シールドボックス」で、もう1つは「バスレフボックス」だ。
それぞれがどのようなものなのかを説明していこう。まずはシールドボックスから。
なおこれは日本語で言うと「密閉型」で、その名のとおり内部の空気が箱の外に流出しないようになっている。結果、サブウーファーユニットの背面から放たれる音エネルギーをボックスの中に閉じ込められる。

◆シールドボックスはタイトでレスポンスの良い低音を鳴らしやすい!
かくしてシールドボックスでは、タイトでレスポンスの良い低音を鳴らしやすくなる。密閉された箱の中の空気がサスペンションの役割を果たし、サブウーファーユニットの振動板が動いたときにそれを押し戻す役割を果たすからだ。
対してバスレフボックスでは「ポート(ダクト)」と呼ばれる穴が設けられ、その穴からサブウーファーユニットの裏側から放たれた音が「位相反転」された後に外に放出されることとなる。「位相」を反転しておけば、表側の音と同一空間で交じり合っても「打ち消し合い(キャンセリング)」は起こらず、むしろ低音を増強できる。
そして設計を工夫することで、増強する周波数帯を調節できる。つまりバスレフボックスの方が、超低音の鳴り方をコントロールできる幅がより大きい。そこが利点だ。
ただし、バスレフボックスは設計の難易度が高くそして容量が大きくなりがちだ。それらが不利点だ。
今回は以上だ。次回もボックスのタイプ違いについて解説していく。乞うご期待。

 
    




 
     
     
     
     
        ![ディスプレイオーディオでも高音質に! 6万円でできるカーオーディオ革命[音を良くするコツをプロが指南] 画像](/imgs/p/h_qLlAraJVMaGW9nq6wZtJmorKdlpaSjoqGg/108639.jpg) 
        ![プロでも意見が割れる! スピーカーケーブルの「正しい長さ」って結局どっち?[カーオーディオ・素朴な疑問…アクセサリー編] 画像](/imgs/p/h_qLlAraJVMaGW9nq6wZtJmorKdlpaSjoqGg/108477.jpg) 
        ![スピーカーはそのままでOK! プロが教える“劇的に音が良くなる”魔法のアイテム[音を良くするコツをプロが指南] 画像](/imgs/p/h_qLlAraJVMaGW9nq6wZtJmorKdlpaSjoqGg/108372.jpg) 
         
          ![「ケーブル」を換えれば音も変わる! どんなモデルを選べぶべき?[サウンドユニット・選択のキモ…アクセサリー編]](/imgs/p/h_qLlAraJVMaGW9nq6wZtJmorKdlpaSjoqGg/123314.jpg) 
          ![良い音で楽しむための“鉄板3アプローチ”を公開![車内エンタメ最新事情]](/imgs/p/h_qLlAraJVMaGW9nq6wZtJmorKdlpaSjoqGg/123252.jpg) 
           
           
           
           
           
           
          