カーオーディオの音の良し悪しにダイレクトに影響する、「サウンドチューニング」についてのあれこれを解説している当コーナー。現在は、「クロスオーバー調整」をテーマにお贈りしている。今週はその2回目をお届けする。前回は、「クロスオーバー調整」とは何なのかを解説した。今週からは、具体的な操作方法の解説に入っていく。まずは、「フロントスピーカーとサブウーファー間の調整」について考察していく。なお、これを実行できるのは、お使いのメインユニットに、「サブウーファー出力」が備えられている場合だ。これが備わっていて初めて、「フロントスピーカーとサブウーファー間のクロスオーバー調整」が可能となる。今回はその操作方法の一例を取り上げたい。まずは、“サブウーファーを使用していない場合”について考えていく。もしも、「フロントスピーカーとサブウーファー間のクロスオーバー調整機能」が備わっているのならば、サブウーファーを導入する前でも、この機能を使うべきなのだ。どのように使うかというと、ズバリ、「ミッドウーファーをハイパスする」、という使い方である(“ハイパス”とは、上側の帯域の信号だけを通す、ことを指す。逆の言い方をすると“ローカット”だ)。通常、ドアのスピーカーはローエンドまでの音を出している。しかしながら、100Hz以下の帯域の再生は、あまり得意ではない。とりあえず再生することはできても、音が濁ったり歪んだりしがちなのである。しかも、100Hz以下の音は、ドア内部の鉄板を共振させやすい。であるので、ドアのスピーカーにはむしろ、100Hz以下の音を積極的に鳴らさせないほうがいい場合も多いのだ。というわけで、ローエンドの音が小さくなってしまったとして、「ミッドウーファーをハイパスする」ことで、音が良くなることが、往々にして起こるのだ。調整方法は簡単だ。まずは“カットオフ周波数”を選ぶ。つまり、カットする境目を決める、のである。次には“スロープ”を選択する。“カットオフ周波数”より下の帯域の音の減衰率を選択するのである。操作時には、“カットオフ周波数”はあまり上目過ぎないように心がけたい。とは言っても、そこから下がスパッとなくなるわけではないので、ビビリ音が消えにくい場合には、大胆に上目に設定することもアリだ。メドとしては、80Hzあたりでマイナス6dB/octあたりから試して、それぞれの値をいろいろと変更し、ビビリ音が消え、歪みっぽさが減り、その上で低音楽器の音もある程度聴こえるポイント探っていこう。さて、次週も引き続き、「フロントスピーカーとサブウーファー間のクロスオーバー調整」についての解説を進めていく。お楽しみに。
経済成長続くマレーシアの自動車アフターマーケット…カスタマイズから商用車まで幅広い展示「MIAPEX25」に見る現在 2025.10.28 Tue 9:50 2025年10月24日(金)から26日(日)の三日間、クアラルンプー…
雹害車両4000台以上を復旧、「ペイントレス・デント・リペア」技術サービスを本格開始…DRS Japan 2025.10.21 Tue 11:16 DRSオートモーティブ・ソリューションズ・ジャパンは、持続可能…