カーオーディオ製品について調べてみると、専門用語を多々目にする。当連載ではそれらの意味を1つ1つ解説しながら、カーオーディオへの興味を深めていただこうと試みてきた。今回はその最終回として、「外部パワーアンプ」に搭載されている機能について説明していく。
◆「外部パワーアンプ」にも「クロスオーバー機能」が搭載されている!?
早速、本題に入ろう。「外部パワーアンプ」の中には「クロスオーバー機能」を搭載しているモデルが多くある。今回は、当機能の役割や活用方法を説明していく。
なお「クロスオーバー機能」とは、音楽信号を“帯域分割”する機能だ。そして当機能はさまざまな機器に搭載されている。なのでこれが「外部パワーアンプ」に積まれていなくても、困らない場合がかなり多い。
「クロスオーバー機能」がどのような機器に積まれているのかを説明していこう。まずは、「パッシブクロスオーバーネットワーク」が、まさしくそのための機器としてある。これは基本的にはスピーカーに付属されているもので、例えばスピーカーが「セパレート2ウェイ」だった場合にはスピーカーユニットの手前にこれが配置され、これに入力されたフルレンジの音楽信号がツイーターへと送り込まれる高音とミッドウーファーへと送り込まれる中低音とに分割される。
また、「アクティブクロスオーバー」と呼ばれる機器も存在していて、これらは「パワーアンプ」の前段に組み込まれ、音楽信号は増幅される前に帯域分割されることとなる。
で、「アクティブクロスオーバー」にもタイプ違いが2つある。1つが「アナログタイプ」でもう1つが「デジタルタイプ」だ。なお最近は「アナログタイプ」の「クロスオーバー」が使われるケースはめっきり減っている。「デジタルタイプ」の「クロスオーバー」が高性能であるからだ。
◆「DSP」が搭載されていないシステムで、「サブウーファー」の導入時に活躍!
なお「デジタルタイプ」の「クロスオーバー」は当機能のみの単機能ユニットはほぼなく、「DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)」に機能の1つとして搭載されている。そして「DSP」の内部で「クロスオーバー機能」により音楽信号が帯域分割され、その上で分割された個々の信号が他の機能によって緻密にコントロールされることとなる。
というわけで、本格システムが組まれる場合には何らかの「DSP」が使われることが多く、「外部パワーアンプ」に「クロスオーバー機能」が搭載されていてもこれが使われることは少ない。
しかしライトシステムにおいて「サブウーファー」が導入されるとき、これが役に立つ。「DSP」がシステムに組み込まれていない場合に、または使用している「メインユニット」に「クロスオーバー」を含む「DSP」が搭載されていないとき、「外部パワーアンプ」に当機能が搭載されていればこれにてフルレンジの音楽信号を、フロントスピーカー用の信号と「サブウーファー」用の低音信号とに分割できる。そうすることで、「サブウーファー」をより良いコンディションで鳴らせるようになる。
◆「DSP」を用いずとも「外部パワーアンプ」だけで「マルチアンプシステム」を完成可能に!?
なお「外部パワーアンプ」に搭載されている「クロスオーバー」は、このように「サブウーファー」を導入するときのためのもの、という色彩が濃い目だ。なので音楽信号を低音と中高音の2つに分割できるのみで、ツイーター用の高音とミッドウーファー用の中低音とに分割できないケースの方が多いのだ。
しかし中には、それが可能なモデルもある。そうであれば「DSP」を用いずに、フロント2ウェイスピーカーを「マルチアンプシステム」にて鳴らせる。例えば、「4chパワーアンプ」プ内の「クロスオーバー機能」にて入力されたLchとRchの信号のそれぞれを高音と中低音との2つに分割し、その上で各信号を個別に増幅すれば、フロント2ウェイスピーカーの1つ1つを「4chパワーアンプ」の1chずつの出力で鳴らす「マルチアンプシステム」を完成できる。結果、スピーカーの駆動力が上がりサウンドクオリティが向上する。
ただし「DSP」のように緻密な設定は行えない。なので「DSP」が用いられることの方が圧倒的に多い。とはいえ、この手があることも頭の片隅に置いていおいて損はない。カーオーディオの楽しみ方はさまざまある。覚えておこう。