MMD研究所は、「シェアリングエコノミーサービスに関する調査」の結果をまとめた(8月16日発表)。調査は18~69歳の男女2085人を対象に2018年7月13~20日の期間実施した。それによると利用したことがあるシェアリングエコノミーサービスについて聞いたところ(複数回答可)、最も多かった回答は「オークションサービス」で32.9%、次いで「フリマサービス」が20.9%と上位2つのサービスが突出しており、3番目に多かった「カーシェアサービス」は4.0%だった。車の相乗り(ライドシェア)サービスは2.8%、自転車レンタルサービスが2.4%、駐車場や空きスペースを貸し借りできるサービスは2.3%。「利用したことはない」は52.9%だった。カーシェアサービス利用経験者の年代別では20代が7.7%で最も高い。次いで30代の5.7%、40代が4.0%、50代が3.1%、60代が1.6%と上になるにつれて利用者は減っていく。また、カーシェアの利用経験者を対象に利用したことがあるサービスを聞いたところ(複数回答可)、「タイムズカープラス」が最も多く77.4%、次いで「オリックスカーシェア」が50.0%、「dカーシェア」が33.3%、「カレコ」が32.1%、「ラクモ」が32.1%だった。
日産東京販売が取り組む「中古車販売」事業とは?…法令遵守体制も含めて 広報・IR部の吉田担当部長に聞く 2025.4.1 Tue 9:00 旧BMの不正請求問題をキッカケに、メーカー系ディーラーや大手…
バスをホテルがわりに0泊3日で万博観覧も、WILLER EXPRESSが万博会場「夢洲」乗り入れへ 2025.4.3 Thu 17:00 高速バス事業を展開するWILLER EXPRESSは、2025年日本国際博覧…