【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 08「ケーブル編」#02 「ケーブル選びの勘どころ その1」 | CAR CARE PLUS

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 08「ケーブル編」#02 「ケーブル選びの勘どころ その1」

レストア サービス
“モンスターカーオーディオ”の「電源ケーブル」。
  • “モンスターカーオーディオ”の「電源ケーブル」。
カーオーディオを趣味とするならば、製品選びも楽しむべきポイントの1つとなる。というわけで、その部分をサポートすべく、ユニット選びのコツのあれこれを1つ1つ解説してきた。現在は「ケーブル」をテーマにお贈りしている。

先週は「ケーブル」の重要性について説明させていただいた。今週からは、「選び方の勘どころ」をご紹介していく。

ところでカーオーディオにおいては主に、必要な「ケーブル」は3タイプがある。1つ目が「電源ケーブル(パワーケーブル)」、2つ目が「RCAケーブル」、3つ目が「スピーカーケーブル」だ。さらには「映像ケーブル」や「デジタルケーブル」等々、細かく言えば相当に種類があるのだが、まずは主要3タイプについて考えていきたいと思う

なおこの中で、「電源ケーブル」だけは、音楽信号を伝送するものではないので、音質性能に影響が少なそうなイメージを持つかもしれないが、「電源ケーブル」も大いに音に関わりがある。「電源ケーブル」を吟味することは、ある意味「電源強化プログラム」であるからだ。「電源強化」は、音にダイレクトに効いてくるのだ。

さて、「電源ケーブル」を選ぶ際、まずは“グレード”が問題となる。しかしながらこれについては、“使用するユニットとのバランス”で選べばいいだろう。少なくとも、アンプ等に付属しているケーブルであったり、純正の配線で使われているような頼りないものを使うのは避けたいところだが、エントリーアンプに対してハイエンドな「電源ケーブル」を選ぶ必要はないだろう(選んでも良いが、予算的な観点でいうと現実的ではない)。

次に気にすべきは“太さ”だ。これについては、使用機材の消費電力との兼ね合いになる。どのくらいの太さが必要なのかは、プロショップに計算をお願いすれば良いだろう。

さらには、“硬さ”もチェックしたいところだ。硬さは引き回しのときの作業性に影響を及ぼす部分なので、ユーザーにとっては大きな問題とはならないけれど、敢えて引き回しがしずらいものを選ばなくてもいいだろう。引き回しがしやすければ、折り曲げなくてはならない局面でケーブルに余分なストレスがかかりにくい。結果、固定がしやすい等々、安全性にも好影響がでる。

今回はここまでとさせていただく。次週もケーブルについての考察を深めていく。お楽しみに。
《太田祥三》

関連ニュース

特集

page top