【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 04「サブウーファー編」#05 「本格ユニットタイプのチョイスのキモ」 | CAR CARE PLUS

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 04「サブウーファー編」#05 「本格ユニットタイプのチョイスのキモ」

レストア サービス
本格サブウーファーユニットの搭載例。写真のクルマでは、サブウーファーボックスをトランクのフロアに落とし込んでいる。製作:カスタマイズファクトリー ナックス(埼玉県)。
  • 本格サブウーファーユニットの搭載例。写真のクルマでは、サブウーファーボックスをトランクのフロアに落とし込んでいる。製作:カスタマイズファクトリー ナックス(埼玉県)。
カーオーディオの楽しむぺきポイントの1つである「製品選び」について、深く掘り下げている当コーナー。現在は、「サブウーファー」にスポットを当て、タイプごとのチョイスのキモを解説している。今回はその最終回として、「本格ユニットタイプ」について考察していく。

最初に、「本格ユニットタイプ」のメリットをご紹介したい。「本格ユニットタイプ」では、サブウーファーボックスをワンオフする必要があり、かつ、パワーアンプを用意しなければならないので、コスト面での負担が比較的に大きい。しかしながらそれと引き替えに、数々のメリットを得ることができる。

最大のメリットは、「狙ったとおりの重低音を得られること」である。ユニット選択の幅も広く、ボックスの設計も自由自在に行える。ボックスのタイプも、「シールド」、「バスレフ」、「バンドパス」等々好みで選べるし、さらにはパワーアンプの選択肢も多い。ユニットの特長と欲しい低音の質を鑑みて、いかようにも音質をコントロールすることが可能となるのだ。

また、「設置場所の自由度が高い」こともメリットとして大きい。例えばボックスを、トランクの積載性を犠牲にしないように、スペアタイヤスペースに収まるように作ったり、ラゲッジスペースのサイドウォールに一体化させたりすることできる。

さて次には、チョイスのポイントについて考察してみる。まず考慮すべきは「口径」だ。大きいものほど深みのある低音を得られ、小さいものほどレスポンスが良くなる傾向がある。ただし、口径が大きくなるほどボックスの容量も大きくなっていくので、搭載予定のスペースを考慮しながら、総合的に判断したい。また、奥行き寸法も確認しよう。薄型タイプならば、ボックスを薄く仕上げることも可能だ。

なお、ボイスコイルが「シングル」か「ダブル(デュアル)」かについてもチェックが必要だ。「ダブル」であれば、よりパワーをかけられるので、エネルギー感の高い重低音を得られやすい。しかしながら、それに見合うハイパワーなアンプが必要となる。このあたりについてはプロショップの経験に頼ってアドバイスをもらいながら、予算に照らし合わせてより良い選択を行いたい。

「本格ユニットタイプ」を導入しようと考えると、悩み所が多々あり、より入念な検討が必要となるが、そこは楽しみどころでもある。じっくりと時間をかけて、ベストを探っていこう。

さて次週からは、新章に突入する。次回の当コーナーもお読み逃しなきように。
《太田祥三》

関連ニュース

特集

page top