今さら訊けない『サブウーファー』の基礎知識。Part.3「ボックスとアンプについて」 | CAR CARE PLUS

今さら訊けない『サブウーファー』の基礎知識。Part.3「ボックスとアンプについて」

レストア サービス
サブウーファーの装着例。製作:ゼプト(北海道)
  • サブウーファーの装着例。製作:ゼプト(北海道)
『サブウーファー』についてのモヤモヤを解消していただくための短期集中連載も、いよいよ今回が最終回だ。最後をきっちり締めるべく、「ボックス」と「パワーアンプ」をテーマに掲げ、これらにまつわる基礎知識を、じっくりと解説していこうと思う。

毎回、実力カーオーディオプロショップの敏腕インストーラーに教えを請うてきたのだが、今回は、北海道の人気店、“ゼプト”の佐々木さんにお訊きした話をもとに、記事を進行していく。


■車室内が広いクルマの場合は、“大口径”タイプが有利。

本題に入る前に、佐々木さんにも『サブウーファー』の選び方のコツをお訊きした。

佐々木「スペックで参考になるのは、“再生周波数帯域”ですね。その数字を見て、下側がどこまで鳴らせるのかをチェックするといいと思います。製品によっては、“再生周波数帯域”が記載されていない場合もありますが、“F0(エフゼロ)”、または“Fs”が記載されていたら、その数字を見てください。これらは“最低共振周波数”を示していますので、この数字を見れば再生できる低音の限界の目処がつきます。

特に、Hi-Fiを追求したい場合なら、低いところまで再生可能なタイプを選びたいですね。ただし、パワフルに低音を鳴らしたいという場合には、この数字をそれほど気にする必要はないと思います。それよりも、定格入力等をチェックして、どこまでパワーがかけられるのかを見たほうがいいでしょうね。

口径については、車室内空間が広いクルマでは大きめなものが、狭いクルマならば小さめのものが向いています。車室内の空気量が多い場合には、口径が大きめのユニットでしっかり空気を震わせたいからです。

ただ、大き過ぎると今度はコントロールするのが難しくなります。ドアのスピーカーとのサイズ差が大きくなるので、サウンドのまとまり感を出しづらくなるんですよ。大口径のモデルのほうが、体に響く、迫力のある低音を鳴らすことができるのですが、鳴り方を取るか全体的なまとまりを取るか、そこの部分の見極めも重要になりますね。

とはいうものの、どこに付けたいか、またはウーファーボックスの大きさをどの程度に収めたいかを考えていくと、おのずと口径や奥行き寸法が決まってきます。取り付けられないものを選ぶわけにいはいきませんから。サウンドはある程度は後から、好みの方向に作り込むことも可能ですので、取り付け上の都合を優先させるのもアリだと思います」


■タイトな低音を得たいなら小さめの箱を、ゆったり鳴らしたいなら大きめの箱を。

さて、ここからが今回の本題だ。『サブウーファー』を鳴らすためには、まずはボックスが必要なのだが、これについての基礎知識をご紹介していこうと思う。

ところでボックスには大きく分けて、“シールド型(密閉型)”と“バスレフ型”の2つが存在している。“ゼプト”ではどちらがスタンダードなのだろうか。

佐々木「当店では、“シールドボックス”をお薦めする場合のほうが多いですね。一番の理由は、“シールドボックス”のほうが、サイズを小さく仕上げることが可能だからです。“バスレフ型”は、スピーカーユニットの裏側から発せられる音を“ポート”を介して反転させて表側に放出し、それによって狙った帯域を持ち上げることが可能になるのですが、構造上どうしてもボックスを大き目に作る必要が出てくるんです。

それと、“シールドボックス”のほうが音質のコントロールもしやすいんですよ。狙ったサウンドを得られやすい。というわけで、小型化が効くこと、コントロールがしやすいこと、この2点を考慮して、“シールドボックス”をお薦めすることが多くなっているんです。

なお、“シールドボックス”で鳴らそうとするとき、タイトでキビキビ鳴る低音が欲しいのならば、箱は小さめに作ったほうがいいですね。逆に、低いところまでしっかり鳴らし切りたいと考える場合には、箱は大きめに作ったほうが良いでしょう。

ところで、サブウーファーボックスを製作する上でもっとも重要なことは、“強度”です。もしもサブウーファーボックスを自作しようとするならば、“強度”の確保を最優先しましょう。“強度”が不足してしまっては、質の良い低音の再生は望めません。厚みのある板を使い、設計どおり正確に板を切り出して、その上で確実に組み立てましょう。さらには、十分な補強を施す必要もあります。箱が鳴ってしまっては元も子もありませんから」


■チェックすべきは“ダンピングファクター”と“定格出力”。

最後に、『サブウーファー』を鳴らすためのパワーアンプ選びについてお訊きした。

佐々木「『サブウーファー』を鳴らすパワーアンプを選ぶ際に気にするべきスペックは、“ダンピングファクター”ですね。この数値が高いほど、振動板を止める力が大きい、ということになります。『サブウーファー』を鳴らす上で、制動力は非常に重要です。しっかり止めることができれば、音質もリズムもタイトに再現できるようになりますから。

あとは、定格出力もチェックしたいですね。できるならば、『サブウーファー』の定格入力とバランスさせたいところです。ただし、必ずしもぴったり合わせる必要はありません。多少は異なっていても大丈夫ですし、『サブウーファー』の定格入力よりもパワーアンプの定格出力が大きい、という場合も問題ありません。でも、逆はあまり良くないですね。パワーアンプ側の定格出力が極端に小さいと、『サブウーファー』の性能を引き出すことが難しくなるからです。

なお、モノラルアンプを使うべきか、2chアンプや4chアンプで鳴らすべきか、どちらがいいのかというと、これに関してはどちらでも大丈夫です。問題は、何chアンプかではなくて、グレードです。より上級のパワーアンプであればあるほど、高音質が期待できます。アンプの“質”が重要なんです。

ただし、『サブウーファー』を多発使いする場合など、パワーが必要なときは、ハイパワーなモノラルアンプのほうが有利です。

あとは設置スペースの問題や、全体のシステムレイアウトをどうするかなどなど、考慮すべき点もいろいろとあるので、多角的に検討していきたいですね。フロントスピーカー用のアンプとのグレードの差が開き過ぎないようにしながら、ご自分にとってのベストを見つけてほしいと思います」


さて、3回にわたりお贈りしてきた当連載はご参考になっただろうか。『サブウーファー』の選び方、使い方には、さまざまなポイントがあるのだが、難しく考え過ぎなくても良さそうだ。これまでにご紹介した基本事項を押えながら、じっくり検討していこう。

信頼できるプロショップを見つけることも重要だ。プロのアドバイスを聞きながら、自分にとって最善のチョイスを実行しよう。サウンドの土台がしっかりすれば、中域も高域も豊かに響く。低音を強化して、ワンランク上のカーオーディオライフを満喫しよう♪
《太田祥三》

関連ニュース

特集

page top