カーオーディオを良い音で聴くための、肝心要の「サウンドチューニング」について、そのノウハウのあれこれを解説している当コーナー。今週は、「フロントスピーカーとサブウーファー間の調整」の最終回をお届けする。さて、サブウーファーを用いるとき、もっとも重要なのは、「低音の前方定位」だとご説明させていただいた。サブウーファーから発せられる低音が、サブウーファーボックスから聴こえてくるのではなく、高音、中音と一緒になって、目の前から聴こえてくる状況を作り出したいのである。というわけで、先週に解説したように、“クロスポイント”と“スロープ”をあれこれ試して、低音の質(歪んだり、ビビったりしないように)と量感のバランスを整えながら、合わせて“タイムアライメント”と“位相切り替え”も操作して、低音が前から聴こえてくるか否かも同時に整えていこう。1点にとらわれ過ぎることなく、すべてを同時にコントロールしていくイメージを持つことが重要だ。なお、もしも導入するサブウーファーが、ラゲッジスペースに置くタイプだった場合には、置き場所を換えてみることも、調整の1手段になり得る。「前方定位」が上手くいかないときに、置き場所を換えてみるとしっくりくることがあるのだ。これはぜひともお試しいただきたい。そしてもう1つ、ゲイン調整も非常に重要である。ミッドウーファー側とサブウーファー側の、音量バランスにも気を付けて調整しよう。フロントスピーカーに対して、サブウーファーの音量をどこまで上げるか。好みでいいのだが、サブウーファー側を上げ過ぎると、“クロスポイント”よりも上の音がサブウーファーからも多く出てくるので、低音がダブって聴こえてしまう。サブウーファー側の上げ過ぎにはくれぐれもご注意を。さて、「フロントスピーカーとサブウーファー間の調整」については以上で終了だ。次週からは新たなテーマに突入する。乞うご期待。
雹害車両4000台以上を復旧、「ペイントレス・デント・リペア」技術サービスを本格開始…DRS Japan 2025.10.21 Tue 11:16 DRSオートモーティブ・ソリューションズ・ジャパンは、持続可能…
日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町 2025.10.23 Thu 19:00 クルウチ、三重県明和町、トラストバンクは10月20日、クルウチ…